有料記事

着床前診断での産み分け。総額いくらかかったのか、細かい内訳も公開します。

3

60人以上が購入

こんにちは、ももです。 今回は、私が着床前診断での産み分けを行うにあたり、採卵~検査まででトータルいくら使ったのかを公開します。 (残すは移植と助成金の申請があります。) 治療前、私は何度も何度もエクセルで料金シュミレーションしました。 ○個採卵出来て、○個検査に出した場合、というのも何パターンも作りましたよ。暇人ですよね。(笑) 結論からいうと、私はその何パターンも作った中の一番安いパターンと近しい金額で検査までを終えました。 料金については、きっと皆さんかなーーーーーり気になる部分ですよね。 私も着床前診断に悩んでいる段階ではかなりのブログを読ませていただきましたが、やはり金額についてはアメ限だったり、ざっくり金額は書いてくださっているものの内訳がわからなかったりで、なかなか料金のイメージがつきませんでした。 なので、自分が悩んでいる段階の時はこんな情報ほしかったなーというのを思い出して記事を書いてみました。 具体的な内容として ・クリニック、エージェント、その他と3つの支払先別に、支払い項目と金額を時系列順に紹介 ・クリニックへの支払いの大部分をしめる周期にかかる費用についての内訳を公開(薬代、エコー代、採卵代、凍結代…など。) ・思ったより高くついた・安くついた部分とその理由 を書いています。 今回は掛かった実際の金額の説明がメインなので文字数としてはほかのブログと比較すると少ないですが、内容はかなり細かくなっているので、自分で言うのもなんですが・・・料金面で悩まれている方にはイメージを持って頂きやすい内容になっている。 と思います。きっと。。。(だんだん小声) 有料記事をご購入頂き方についてはメッセージにて質問も受け付けているので、記事内で不明点があればお気軽に連絡してくださいね(^^)

レビュー

(2)

まだレビューがありません

妊活・子作り・妊娠準備