こんにちは、ももです。 前回の有料記事では、エージェントについて調べた内容を項目別に記載して、比較をしました。 今回は、追加でさらに深堀りして調べたエージェントごとの情報、あるエージェント関係者から聞いたエージェントの裏話を記載しながら、悩みに悩んでどのようにO社に決定したのかという経緯と考えたことを書いていこうと思います。 私の、エージェント決定から採卵までのざっくりな時系列はこんな感じです。↓↓↓ ※時期については特定を防ぐため本来のものとは異なるものを記載しています。。 時系列がわかりやすいように何月かをフェイクで入れています。 3月 エージェントをO社に決め、その旨をO社に伝える。 その後賛成してくれたはずの夫と再度意見が食い違い、話し合いを重ねる羽目になり時間をロスする。 5月 引き続き夫と交渉中。 居てもたってもいられずとりあえず近所のクリニックでAMHを測る。 6月 やっと夫との話がまとまり、Oクリニックの初診を受ける。 がしかし、初診の印象とOクリニックの情報収集を進める中でこのままOクリニックで採卵して良いものかと不安になり、いったん治療には進まず再検討。 7月 あるエージェント関係者とやり取りを重ねる中で、公にされてないあるエージェントの裏話を教えて頂く。 8月 やっぱりF社が気になり、2度目の面談をお願いする。 9月 B社を再検討。あらためて資料請求や面談を行う。 10月 F社、B社との再面談内容を踏まえ、結局はO社に出戻り決定。治療開始。 このような感じで、一旦O社にする!と3月に決めてから、紆余曲折あり迷いに迷って結局治療を開始したのが7ヶ月後の10月です。 採卵は1日でも早い方が良いと言われているので、この7ヶ月はかなり焦り、毎日気が気がではなかったです。 ネット、ブログ、実際のエージェントとの面談などを通じて本当に多方面から情報収集を行いました。 そのかいあって? 最終的には自分で納得してO社に決めることができたので、いま思えば意味のある7ヶ月だったかなと思います。 真剣に悩んでO社に決めたからこそ、どんな結果でも受け入れる準備ができました。 今回の有料記事では、追加で調べた情報、その7ヶ月間で考えたこと。ある所から聞いたあるエージェントの裏話、最終的にO社に決めた理由について、包み隠さず書いていこうと思います。 どのエージェントにしようか迷っている人、 ある程度決めたけど決め手に欠けて決断できずにいる人、 O社にしようと思ってはいるけどなんか不安な人・・・にお力添えできる内容になっているかと思います(^^) ご購入頂いた方については、記事内で質問があって場合メッセージで頂ければ分かる範囲でお答えできればと思っています。

有料記事
着床前診断で産み分け。エージェン選びに悩んで、7ヵ月かけてO社に決断したワケ
6
60人以上が購入
レビュー
まだレビューがありません