確実な女の子の産み分けをしたくて、O社を通して着床前診断をしました👧 採卵2回目は女児胚獲得の確率をより上げるために、パーコール法と着床前診断を併せて行いました。 現在は女子胚を複数得ることができ、移植のタイミング待ちの状態です。 記事は2021年9月~2022年3月までを記録したものです。
こちらの記事は以下の内容を記載しています。 ④2回目 ◦1回目の反省点を踏まえて&パーコール法 ◦病院への連絡 ◦採卵周期の流れ(通院・服薬・自己注射) ◦採卵周期中の通院・薬剤のスケジュール ◦採卵日の様子 ◦採卵結果 ◦採卵後の体調の変化 ◦培養過程 ◦オンライン診療(培養結果について) ◦IVFレポート(パーコール処理後の精液検査結果含む) ◦O社への支払い ◦着床前診断の結果 2回目のチャレンジとなるため、採卵日までの内容は比較的あっさりとしています。 詳しい内容を知りたいと思った方は1回目の記事①〜③に記載していますので、そちらも併せてご購読いただけるとより分かりやすいかと思います。
こちらのシリーズから興味を持ってくださった方もいらっしゃるかと思い、改めて自己紹介をさせていただきます😊 名前はりんこです🍎 私は33歳で夫は30歳です。 子供は男の子が2人います👦👦 1人目のお子さんから着床前診断で産み分けをされる方は少ないと思うので、同じママ目線でのお役立ち情報も色々と載せています! 記事には検査結果・受精卵の培養結果・着床前診断の結果・領収書などをそのまま載せています(※個人情報の部分は消しています。また精液検査の結果に夫の精液を拡大した写真が載っているのですが、そちらも気持ち悪いと思うので消しています)。 ご自身の年齢などと照らし合わせていただくと、今後の方針の筋道が付きやすいかなと思い、結果をすべて載せることにしました。 また受精卵の培養過程の表や、スケジュールをまとめたカレンダーなども作成して載せています。 私の記事はとても長いですが【とにかく詳細に!分かりやすく画像や表などを多用!】をモットーに作成しました😊 O社以外での着床前診断を検討中の方にも参考にしていただける内容かと思います。 本人を特定できかねないものも載せているため、着床前診断に本気の方だけに見ていただきたいので、申し訳ないのですが有料記事にさせていただいています🙇♀️ 色々な方に参考にしていただけるものを多く記載したつもりです。 よろしくお願いいたします🙇♀️ 産み分けをされている方の参考に少しでもなれば幸いです🍀 ※私は医療従事者ではありません。記事はあくまでも素人がまとめたものですので、参考程度にしていただくようお願いいたします🙇♀️ またすべての記事・データの転載はご遠慮ください。発見した際は法的措置を取らせていただきます。