徹底的にやったら、蛇蝎の如く嫌われた。 昨年(平成27年)、三重県で「三進連」という会社が倒産した。私が中学生の頃は、どの学校でも受験していた業者テストだった。当時は、三重大テストとよばれて受験率は90%以上、ほぼ全員が強制的に受けさせられていたように思う。 それが、天下泰平になり「学力格差」が許せない雰囲気が蔓延していった。それで、偏差値を使って進路指導をするのも許せない。業者テストも許せない。そもそも、学習内容が多すぎる。 そんな世論に文科省も教育委員会も媚びた。そして、指導内容を3割削減し、相対評価の通知表を絶対評価に変えてしまった。日本の生徒の学力は、世界のトップレベルから滑り落ちて、産業の競争力の低下に影響する心配がでてきた。 さすがに、この不況を長引かせるわけにもいかず文科省は脱ゆとりに方向転換したが、現場では(ここ、いなべ市では)何も変わっていない。相変わらず、業者テスト追放だ。 「三信連」は学校で実施ができなくなった。受験者数も、ほぼ全員から、最近は生徒の報告では 「半分も受けてないよ」 という状態だった。 これでは、倒産して当たり前だ。 しかし、「秀英」とならんで三重県で最大の「えいすう」の実施する三重県統一テストという模試でも、受けてきた塾生情報では1500人ほどしか受けていない。三重県では、1学年17000人ほどいるので、9%ほど。 9割の生徒が受けていないのでは、合否判定ができるわけがない。 それどころか、隣町の「光陵中学校」や「陵成中学校」では、校内順位を教えてくれるのに、いなべ市の「北勢中学校」「藤原中学校」「員弁中学校」「大安中学校」「東員第一、第二中学校」では、校内順位さえ 「競争をあおるので教えられない」 と、教師は基本情報を隠蔽している。 ○合格者数○ 四日市高校 桑名高校 川越高校 生徒数 合格率 1, 光陵中学校 16 49 3 180 38% 2, 陵成中学校 17 42 7 200 33% 3,員弁中学校 1 15 7 80 29% 4,東員第二中学校 1 19 9 110 26% 5,藤原中学校 2 10 3 60 25% 6,北勢中学校 5 17 6 120 23% 7,東員第一中学校 2 19 5 120 22% 8,大安中学校 4 8 8 140 14%

有料記事
徹底的にやったら、蛇蝎の如く嫌われた。
1〜9人が購入