四日市高校の生徒の気持ち 私の塾の高校生クラスの半数は、四日市高校の生徒だ。ここ「いなべ市」の公立中学校からだと、毎年一学年で3人か4人(100人くらいの生徒数で)しか合格できない高校です。 つまり、中学校の時は賢い子あつかいを受ける子たち。ところが、四日市高校はそういう子の集まりだから(一学年360人)ちょっとサボると、すぐにビリになるわけです。ほとんど横一線に並んだ学力の子が大半だから、当然です。 入学して、まず言うのは 「中学校と全然ちがう。アホなことを言う子がいない」 ということ。騒いだり、教師にケンカを売ったりする子がいない。徘徊したり、大声をあげる子もいない。要するに、デキスギ君のような生徒が多いわけです。勉強をしていても、尊敬こそされ“ガリ勉”みたいな扱いも受けない。 しかし、しばらくすると気づくんです。 「大変なことになった」 授業スピードは速いし、平均点も高い。食べて、寝て、風呂に入る以外はすべて勉強しているはずなのに、平均点さえも取れない。まさかの、追試。まさかの、18点。 「まさか、私はクラスの劣等性?」 ということに気づくわけです。 それで、5分あれば単語を覚える。良い塾や予備校はないか探し始める。上位にいる子の使っている参考書や問題集を調べる。集中できる場所はないか探す。とにかく、成績を上げる方法を模索し、猛烈に勉強を始める。 そうなると、気づくんです。 「A先生は嫌いだけど、慶応を卒業したのは認める」 っていう感じ。バカにしていた人が、実は結構スゴイ人だと気づく。 私が英検1級を持っていたり、京大二次試験で英語8割、7割の得点であることは、ホームページに公開してありますが、中学生の子はほとんど関心がない。受験に真剣に取り組まない子も興味を示さない。 しかし、四日市高校の子たちは違うんですね。真剣に勉強し始めると、英検1級の難しさ、京大二次の難しさが分かるから。英検は、三重県だと毎年1人か2人しか合格できないし、京大に合格できるのは四日市高校でも上位の20番以内くらい。 そのレベルに達することの難しさが分かる子は、私の塾に来てくれる。だから、結果的に「高校生の半数が四日市高校の生徒」になってしまったんです。 ところで、皆さんは晴れた日の空を見たら「青空」と言いますよね。何のためらいもなく。それと同じで、進学校の生徒は「私は賢い」と思っています。空が青いのと同じ、事実ですもんね。 ただ、同時に「もっとスゴイ奴もいるけれど」という事実も知っているんです。毎日、すごい子と席を並べて授業を受けているのだから当たり前のこと。

有料記事