上手くいかない時のアドバイスを記述していきます。
みなさん、お仕事お疲れさまです。
お仕事してて、あんまり上手くいかないことってありますよね?
僕も十数年やってきて、いっぱいありました。
ずっと従業員ではありましたが、プロジェクトリーダーやマネージャーといった役割も経験してきました。
役割を付与されると、やれることが増える代わりにやらなきゃいけないことも増えるんです。
それがなかなか重たいものだったりもするんです。
メンバーの進捗管理、メンバーの稼働時間制御、メンバーの教育、などなど。
加えて、お客さんへの説明だったり、コストの相談だったり、交渉ごとも出てきます。
僕は自身の性分から教育することが好きなので、メンバーの教育に関してはまぁまぁ楽しかったです。
一方で、そもそもコミュ障だと自認してるので、交渉ごとはどちらかというと楽しくない部類で何年もやってました。
いわゆる、やりたくない仕事ってやつです。
能力の向き不向きと趣向の向き不向きがケンカすることって、けっこうあることだと思います。
でも、仕事現場ではそれらが役割というなのセットで付与されるわけです。
そんな理不尽なこの世の中で生きていくのは精神的にクるものがあり、挫けてしまう人も多いと感じています。
そういうのに対する対抗策として一般的なのは、コーチングスキルだとかマネジメントスキルだとかディベートスキルだとか何だとか、あんまりよくわからない横文字が並びます。
新しいのだと、スクラムだとかアンガーマネジメントだとか…
そんなゴタクは要らねーんだよ!
もっと、こう、なんか、簡単にやれることを教えてくれよ!
と、僕は思うわけです。
僕みたいな一般ピーポーが思うので、おそらくみなさんも思うんだろうなぁと想像するなどしました。
このような経緯で、この度僕の経験からみなさんに展開できるものを展開していこうというわけです。
僕はめんどいことがでーっきれー(大嫌いの訛った表現)です。
難しいこともでーっきれーです。
でも、仕事はその2つの要素をほぼ確実に持ち合わせています。
そんな中でも生きていく必要があります。
めんどいことや難しいことは嫌いなのですが、それ以上に苦しいことや痛いことがでーっきれーだからです。
とはいえ、仕事ではそういうことを経験してしまうわけです。
ちゃんとやってるはずなのに、やたらミスして怒られる。
相談しろと言われてるから従ったら、相手のリアクションが雑だった。
まだまだいっぱいある嫌なこと。
全ては環境しだいだから、回避しようがない。
だから、いつも落ち着ける環境を求めて旅をする人もいる。
旅に疲れて挫けてしまう人もいる。
そんなの、自分の1人負けじゃん。
嫌だよね、そんなの。
不公平だし。
どこへ行っても環境ガチャ引かなきゃイケないような感覚。
もう苦しむのは止めたい。
と、感じる人も多いことかと思います。
え?僕のことじゃないかって?
僕は早期にもうそういうのを攻略済みなので、あまり苦しんでません。
なーんだとガッカリさせてしまったと思いますが、ちょっとお待ちくだされ。
僕は何も自分の話だけでここまで文章を書いてきたわけではありません。
というのも、そういう人達を少し楽にして独り立ちさせることをやってきたのです。
過去に病んでしまった人、パニックになっちゃう人、発達障害(ADHDとASD)の人、などなどを環境に依存しない形でお仕事できるようにアドバイスしてきました。
これでも、そういう人達からけっこう評判良いんですよ?
感謝を株主優待券という形で表現してくれた人もいました。あれはありがたかった。
すぐに実践できることでツールとしてどこでも使えることをアドバイスするのが僕のポリシーです。
僕のもとを去るときには、みなさん明るさを取り戻してくれています。
今回の〆ことば
さてと…
長々と書いてきましたが、シリーズの紹介はこの辺りにします。
僕は学者じゃないので、この道の専門家からすれば間違いを指摘されることもあるとは思います。
でも、実績がまぁまぁあるので、そういった指摘が僕の実績から外れるものならば蹴ります。
ちょっと別の話をしておくと…
一部の報道によると、年々発達障害のお子さんが増えているそうです。
このままいくと、僕の予想ですけど、10年以内には新卒のうち25%は発達障害を抱えた状態で入社してきそうなのです。
政府は障害者枠雇用で無理やりにでもねじ込んで社会の歯車にはめ込もうとしています。
そういった時に苦労するのは受け入れる側、つまり、社会なのです。
そうなるまで、まだ少しだけ猶予があります。
彼らを早期に独り立ちさせてあげるための準備を今からやっていく必要があると思うわけです。
そういう事情も鑑みて、僕はみんなが精神を病むことなく楽に仕事を回せるように準備していきたいなって思ったわけです。
難しいことはわからないです。
専門用語もわからないです。
でも、現場で経験した生のデータからはじき出したツールをみなさんに展開していきます。
次回からその詳細をテキストにして公開していきます。
自然とハラスメントが無くなっていって、みんながワークライフバランスをコントロールできる。
そんな社会にしたいです。
有料記事を作るかは考え中ですけど、ほとんどを無料で出す予定です。
ご興味わいたらで良いので、本シリーズをよろしくお願いします。
以下、有料エリアとなりますが、特に意味のあることは書いてません。見なくて問題ありません。