阿波おどりについて
東京は本場・徳島に次いで阿波おどりが最も盛んな県です。 毎年夏になると、都内の各所で盛大に阿波おどり大会が開催され、大勢の見物客が訪れます。 中でも有名なのが、昭和32年(1957年)からスタートした、東京で最も古い「高円寺阿波おどり」です。 高円寺阿波おどりは毎年8月の第3土日に開催されますが、その2日間になんと延べ100万人以上の見物客が訪れます。 おそらく東京で行われる最大級のイベントといっても過言ではないでしょう。 阿波おどりは、江戸時代から庶民によって踊られてきた徳島の盆踊りです。 かつては死者の魂を慰める素朴な盆踊りでした。 江戸時代より人々が400年以上に渡って守り・育ててきた盆踊り。 いつしかそれは進化を続け、「迫力」と「技」、そして「美」を追求する巨大なまつりへと変貌を遂げました。それが現代の阿波おどりです。 阿波おどりは、もはやパフォーマンスそのもの。 阿波おどり= AWA DANCE です。 男性は「豪快にカッコ良く」、女性は「優雅に美しく」踊るのが、阿波おどりの特徴です。 観る者の魂を揺さぶる熱狂の踊り ~ それが阿波おどりです。