有料記事

こんな基礎も知らないで競馬予想をしているのだから馬券が当たらないのは当然

1〜9人が購入

すごい業者的で売り文句を並べてみた。 戦略です(笑) こんな基礎も知らないで競馬予想をしているのだから馬券が当たらないのは当然/その500円で馬券を買うより、ここに投資して知識のアップデートを図るほうがこれからの競馬人生は明るい。 競馬が当たらないという人、特にお金がなくセコセコ無料であちこちで情報を集めている人、一生貧乏だと思います。 時間はお金で買った方が遥かに豊かになります。 たとえばですが、2キロの同じお米を買うときです。 家の隣で買える1200円のお米と、家から10分かかるスーパーで買える1000のお米どちらを買いますか? 私は問答無用で隣で買える割高のお米を買います。 多くの方が1000円の安いお米を買いにいってしまいます。 スーパーで安いお米を買うと、時間にして往復で20分ロスということになる。 つまりは労働としては20分で200円の仕事、つまりは時給にして600円の価値しかない仕事に手を出してしまっているということになります。 そりゃ貧乏だよねと。 もう一つ。 5年くらい前に話題になった『マクドナルドでおじさんがクーポン券を使うのはダサいという話』なのだが、 ※マックのアプリが入っていることが前提で話をします。 マクドナルドでセットメニューを食べるときにアプリのクーポンを使うと 30円くらい安くなります。 別に30円くらいしか安くならないし面倒くさいからクーポンはいいや、と放棄してしまう方が多い。 これはどちらかというと先程のスーパーで200円安いお米を買いにいってしまう方に多い行動です。 携帯を開いてアプリを提示するだけで30円割引になる、時間にして1分程度の作業。 時給換算すると1800円の仕事と同じ価値があることに貧乏な人は気づいていないのです。 表面的に見える損得200円、30円だけに飛びつき物事を判断してしまっているために生きていく上で損をする選択ばかりしてしまっているのです。 貧乏な人は生きていく上でのコストがめちゃくちゃ高い事に気づいていないのです。 こういった取捨選択を常に綺麗にできるのがいわゆる社長なのです。 お金持ちというのはそもそも普段から考え方が違うのです。 マクドナルドではぜひクーポンを使いましょう。おじさんはダサくないです(笑) これは何度もいっているのだが、無料プレゼントリツイート企画に参加している方は一生貧乏で間違いないです。 競馬予想の無料プレゼントリツイートをしている方が沢山いますが、それ時給にしていくらの価値になる作業ですか? 無料だから損しないとでも思っているのでしょうか? 胴元に時間の搾取をされて広告塔にされ、利用されてますよ? その時間で何ができましたか? 実質無賃労働ですよ? コンビニでレジ打ちしたほうが稼げますよ? 更に競馬予想の無料プレゼントリツイート企画なんて実態がないのだから、当選者なんてそもそもいない可能性すらあるのです。 むしろ当選者なんていないのがあたりまえかと… こういったお金の使い所、投資とコストの違いをはっきりと分かっていない、人生のコスパの悪い方にこそみてほしいと思っている。 知識はお金で買ったほうが早い。 時間はお金で買ったほうが得。 ということがわかるかと思います。 ちなみに私は普通のサラリーマンより昔から大分収入はあるのだが、競馬資金以外の貯金は100万円くらいしかないと思います。 預金なんてほとんどみないのでよくわかりません。 入ったものはその後の利益拡大のためにお金をかけ、知識や経験にすべて投資しています。 例えば本なんかには毎月最低でも3万円以上は投資しています。 これは自分の知識やスキルアップへの自己投資です。 パソコンなんかもよく買い替えます。 昨年は持ち運び用も含めて4台替えました。ツイッターやブログでもアップしたと思います。 作業効率アップのための投資です。 結果的にこの投資が後に大きなリターンをうみだすという仕組みなのです。 話は長くなりましたが、自己投資がどんなものかここで試してほしいと思います。 新しい発見があるかと思います。 本題に入ります。 競馬というのは強い馬が必ずしも勝つわけではない。 超抜タイムで走った馬が次走あっさり負けてしまうことが平気であります。 もちろん展開や状態面の都合で強い馬が負けてしまうこともあるのだが、それ以外の理由で負けてしまうことも多々あります。 この馬はあの馬に勝ったからからこの馬のほうが強いという比較が通用しないことが多々ある。 展開という面で全く有利不利がなかったにも関わらず、弱い馬が強い馬を負かしてしまったというシーンを競馬ではやたらみませんか? その強い馬を負かした弱い馬と負けた強い馬が次走戦ったらやっぱり強い馬のほうが強かった… 競馬って不思議だなーと思ったことありませんか? 昨日2/18大井12R クリスマスローズ賞 手前味噌で悪いのですが、的中したということもあり参考レースとして使わせてもらいます。 同じような時計の出方をする馬場で走って、似たような時計で走っている馬が沢山いたのだが、これって予想する上ですごく難しいと思いませんか? 正直このレースにある条件を加えてしまうと弱い馬でも勝てる可能性がでてきます。 スローペースがとか展開がとかそんなどストレートな単純なものではないです。 先週の共同通信杯を勝ったエフフォーリア。 4番人気と評価が低かったです。 これは理由があります。 まず前走の百日草特別で2着馬にかなり追い詰められていたのが理由だと思います。 全く強さを感じなかったと思います。 かといってエフフォーリアを追い詰めた2着馬レインフロムへブンが強いかといわれると強くないと思います。 共同通信杯にでていてもタコ負けをしていたと思います。 弱い馬は弱いのですが、 弱い馬が強い馬に勝つ権利を持てるレースというのは確実にあります。 なんで弱い馬が強い馬に展開の有利不利がなくて勝てるのかわかりやすく、人間で例えて解説します。 なぜ弱い馬が強い馬に勝てるのか? ここがわかれば無駄な馬券に投資することがなくなると思います。

レビュー

まだレビューがありません

その他(趣味・レッスン)