有料記事

良い塾と、悪い塾を見分ける、「6つのチェックポイント」

1〜9人が購入

良い塾と、悪い塾を見分ける、「6つのチェックポイント」  最近、学校の評判が悪い。理由は明らかで、親方日の丸に共通した競争のない環境のせいだ。国鉄も電電公社も、JRやNTTに変わった。  塾では、毎日身を削りあって競争しているから、塾が学校に負けることはありえない。生徒たちは正直に「学校より塾の方が楽しい」と言うし、「受験に役立つ」と言う。 しかし、塾にも問題はある。  私は30年間塾業界でいろいろなものを見てきた。名古屋の大規模7塾で14年間非常勤講師として教壇に立っていたので、さまざまな塾の裏側を知ることになった。それを、今日は業界の外の方にお知らせしたい。 1、ネーミング    河合さんが始めたから「河合塾」。駿河台にあったから「駿台」。こういうネーミングはまともです。しかし、東大セミナーとか早稲田スクールとか(実在したらスミマセン。例外はあります)知名度の高い大学名を拝借している塾は要注意です。   私の見てきた経験から言うと、東大セミナーに東大卒講師がいたためしがないし、東大合格の実績があったためしもない。ただ、集客に他人の知名度を利用しているだけ。   あるいは、ハイブリッド塾、コンシェルジュ講師、ユニバーサル進学会といった、カタカナの名前で煙に巻こうという作戦。こういう塾は、中身で勝負する気がありません。外国人に弱い日本人の習性をつこうという経営判断しかありません。 2、施設   私が教えてきた塾で一番レベルの高い塾の教室に入ると、参考書や問題集がビッシリ揃えてありました。授業中に必要になったら、すぐに取り出せるようにしてあるわけです。   しかし、最低レベルの塾の教室に行くと、教室内が空っぽでした。そもそも多くの問題集を使うほどの生徒がいない。そんな生徒相手だと、盗難が多発するので教室に何も置いておけないわけです。   よくご存じかと思いますが、少子化の中で集客に必死な大学は食堂やトイレを立派にしようとします。コンピュータ関連の見た目が派手なもので、生徒を集めようとします。授業内容で勝負する気など、最初からありません。 3、教材  自分の塾で出版社を持っている塾以外は、独自テキストなど作れません。今は、表紙だけ付けてくれるサービスがあります。塾専用教材の会社は、市販していないので、表紙だけ付け変えても保護者や生徒にバレません。  そんな姑息な方法をとるより、市販されている、公開されている問題集を使った方が生徒のためにはいいのです。河合塾で働いている講師でも、駿台の教材を使いたい時があるはずです。

レビュー

(1)

まだレビューがありません

お受験