有料記事

ダイエット飯~Low fat food~朝からキレイ生活レシピ集

4

1〜9人が購入

パーソナルトレーナーと栄養士が考える、最強の「ダイエット飯」レシピ本!

初めまして。 鍼灸師でパーソナルトレーナーの、いとがゆうです。 ご覧いただきありがとうございます。 運営中のジムはこちらをご覧ください。

現在20代〜60代までの女性を中心に、ダイエットの指導やスポーツの指導をしております。 セッションでお客様と接する中、みなさん揃って ・綺麗になりたい ・体型を維持したい ・5年後も綺麗な肌を保ちたい。 という希望をお持ちです。 その希望を叶えるためには「運動」「食事」「体のケア」は欠かせませんよね。 3つの要素は、どれ1つとして欠かせない存在です。 その中の「食事」についてお話しさせていただきたいと思います。

▶︎はじめに

私たちの体は食べたものでできています。 人類が始まる以前から、「食事」は大切な行為です。 安定して食物を代謝して、エネルギーを得ることで私たちは様々な活動ができているのです。 でも、 ダイエット中って、ついつい色々な食事を制限してしまいませんか? トレーニングにいらっしゃっているお客様のお話しで 「〇〇を食べないようにしている」 「我慢している」 そんなワードをよく聞きます。 当然、食事を制限すれば痩せたりするかもしれません。 しかしながら、それをずっと我慢し続けて一生過ごせますか? 大切なのは”習慣化”して、続けられる事なので短期的に頑張った制限をやめてしまえば当然ながらリバウンドの可能性は高まります。 今、ダイエットのために運動を頑張っている方には しっかり食べて、代謝をして、ダイエットを成功させていただきたいと思います。

▶︎コンテンツ内容・コンセプト

●簡単・高栄養・美味しい● こんなレシピ本です。 3食欠ける事無く、インスタント食品やお惣菜に頼りすぎない 出来立てで美味しい料理を食べれることを目標に! ・忙しくても出来立てご飯を食べれる時短料理 ・同じような食材を使いまわしできるレシピ ・面倒な包丁操作は少なめ ・しっかり咬めて、しっかり代謝 ・運動している方にはオススメ

今回ご紹介するレシピの内容は 朝ごはん: ①スパムおにぎり ②納豆トースト ③まぜおにぎり ④チーズエッグトースト ⑤きのこたっぷりサラダ ⑥ご飯ホットケーキ ⑦フレンチトースト 昼ごはん: ①マレーシア風チキンライス ②塩麹のチキンソテー ③北海道豚丼 ④サーモンのユッケ風丼 ⑤明太釜玉うどん ⑥韓国ハワイアン弁当 ⑦中華風焼きそば 夜ごはん: ①たらこスパゲティ ②ちらし寿司 ③シャケのホイル焼き ④豚バラのナス焼き・オクラ焼き ⑤ミスジの牛肉ステーキ ⑥カレーうどん ⑦一口とんかつの和風茶づけ おつまみ: ①半熟味たまご ②ちくわの蒲焼き ③ブロッコリーとカリフラワーの酢炒め ④もやしナムル デザート: ①2色のグレープゼリー (朝昼夕それぞれ付け合わせのメニューあり) いずれもメイン料理をご案内致します。

本編で紹介するレシピの例

▶︎筆者紹介

尾田 亜姫(おだ あき)

レシピ考案者

1986,6,6生まれ。A型 西武医学技術専門学校にて、栄養士、フードコーディネーター2級、フラワーアレンジメント、ラッピング検定、技能検定、ヘルパー2級を取得。 身長168cm 店舗のフードメニューの考案や在宅介護にて高齢の方々への食事作成などしてきました。 栄養士科のカリキュラムで、オーストラリアにて、老人ホームや、保育園、病院で、日本の食事と海外での食事の提供内容の違いなど勉強しました。 カロリーの差や、病院食でコーラが提供されているなど、本当に驚きました。 今後は妊婦さんの為の塩分や、体に気を使う食事を考案していきたいと思います。

糸賀 裕(いとが ゆう)

コンセプト考案者

1987,1,10生まれ。A型 はり師・きゅう師・柔道整復師 身長171cm 都内フィットネスクラブ計3社で計10年間パーソナルセッション、水泳指導、トレーニング指導を担当。 鍼灸接骨院で4年治療を担当 2016年から出張セッションをメインに開業 2018年に東京都東村山市にUCT鍼灸院・パーソナルジムを開業

〜目次〜

▶︎はじめに ▶︎コンセプト ▶︎レシピ本の見方 ▶︎筆者紹介 ▶︎栄養士とトレーナーのダブル監修 ▶︎レシピの条件 本編 ▶︎メニュー作りのエビデンス ▶︎レシピ紹介 ⚫︎朝食(7品) ⚫︎昼食(7品) ⚫︎夕食(7品) ⚫︎おつまみ(4品) ⚫︎デザート(1品) ▶︎終わりに

▶︎レシピ本の見方

月曜から日曜までの1週間分を 「朝食」 「昼食」 「夕食」 「おつまみ」 「デザート」 ごとにジャンル分けして、ご案内します。 ・一食の値段 ・料理のポイント ・一口メモ などをわかりやすくご案内します。

▶︎栄養士とトレーナーのダブル監修

きっかけは、単純でした。 トレーナーとして普段の食事に関するアドバイスをする中で、こんな栄養素やこんな習慣を身につけると、ダイエットにはいいですよ! なんてご案内していますが、なかなか実際のレシピを考えるとなるとセンスが問われる‥。 そこで、食のプロである栄養士さんでありフードコーディネーターとして食の幸せにも従事するおだあきさんに、具体的なメニューを監修していただきました。 ダイエットのプロのパーソナルトレーナーが考える条件を基に食事のプロが考案するメニューはまさに鬼に金棒ではないでしょうか。

▶︎レシピの条件

①栄養バランスは必須 いうまでもないかもしれませんが、5大栄養素のどれ一つとして過不足があってはもったいないんです。 炭水化物、タンパク質、脂質、ビタミン、ミネラルにはそれぞれ存在意味や役割があり、体の代謝には欠かせないものです。 ②しっかり咬めるメニュー 当たり前のようにある歯ですが、その形などには意味がちゃんとあります。 その意味を考えると自然と食べた方がいいものがわかってきます。 咀嚼筋がある意味も考えると、お肉もしっかり食べなければいけないし、野菜なども食べないといけないことがわかってきます。 ③出来立てご飯が一番 実際のメニューとしてお皿に乗るまでに食材は様々な加工という過程を経て完成します。 例えば、野菜を水道水で洗うだけでビタミン類が壊れていくのをご存知ですか。 全てではありませんが、茹でる、焼く、煮る、揚げる過程で間違えなく栄養価は変化していきます。 最近では、栄養価を捨てないための本も有名ですもんね。 もしかしたら”昨日の残りもの”は食材の形をしているだけで、栄養価的にはかなり低下している可能性があります。 ④食べる幸せを 忙しい生活の中、美味しい出来立てご飯を食べるって 単純に幸せじゃないですか? ダイエットをしていても、美味しい、温かいご飯を楽しみましょう。 ●本編では、詳しくご説明いたします●

朝からほかほかご飯生活、始まります

レビュー

(2)

まだレビューがありません

料理・レシピ