
【※こちらはREQU by Amebaがセレクトしたプレミアム商品になります。今後、予告なく値上げをする可能性があります】
【実録】アクセス数20万PV越え!ブログ読者数1万人越え!
0から半年でAmebaトップブロガー
に認定された筆者のブログ構築術を
「期間限定」で公開します。

【全商品50%offの半額セール中】 ●REQU by Amebaが12月19日サービス終了に伴い6980円→3490円に! この記事では2019年8月1日付で 【夏のAmeba公式トップブロガー】 に認定されたブログの筆者が どの様にして全くの0から わずか半年間で 月間アクセス20万PV以上を集めて Ameba公式トップブロガーに なって行ったのか? そのブログ誕生から ブログの構築術を 「期間限定」で公開します。 (※月間アクセス20万PVは Ameba公式トップブロガーになる為の 定量数値や条件では御座いません) 筆者は「秘密のルール」に 必ず沿って投稿をし続け ブログを構築していきました。 その構築術と 「秘密のルール」を余す事なく これから公開していきます。 まず、最初にお伝えしますが。 この手法は、誰でも 真似する事が出来ますが。 簡単な裏技とかではありません。 しっかりと「秘密のルール」に したがって、毎日コツコツ 努力を重ねながら、地道に 行っていく必要があります。 また、しっかりとした計画や 意識する点を明らかにして ブログ投稿を継続させる 必要があります。 なので、簡単に、楽して、 誰でもの類ではありませんので その様な事を望まれていた方は この時点で読み進めることを 辞めた方が 時間の無駄にならないと思います。
アメブロ を始めた
【きっかけと転機】
「好きな事」や趣味が仕事になったら 良いなぁ〜って思った事ありませんか? 例えば、「スマホゲーム」に超ハマっていたり、お家の不用品を「断捨離」としてメルカリに出したらポンポン売れたり カフェ巡りだったり、私の様に「犬や猫」ペットと暮らす何気ない日常だったり。 あなたにとって楽しい、好きな時間や出来事を「お金」に変えられたら、それって「仕事」になりませんか? 今から約半年前にそん考えから、よしっ「ブログを書いて収入を得よう」〜って考えました。 そして沢山調べた結果、収入を得るためにはAmeba公式トップブロガーになる事が一番良いという結論にたどり着きました。 何故なら他とは異なる 決定的な【2つの理由】が あるからです。 その理由とは、、、。 ⑴ 2018年12月25日からアメブロの 「商用利用」が解禁となり。 ⑵ 2019年3月より 「Amebaエキスパートプログラム」 がスタートしたからです。

上記の2点のAmeba公式ルールが誕生し 個人のブロガーさんが無理なく 楽しみながら記事を投稿する事で 多くの読者さんに笑いや感謝を抱いて 頂きながら、「毎日収入」を 得られる事が可能になりました。 それだけではなく、投稿したブログが KADOKAWAさんから書籍化されたり (※直近1年間で50冊以上の出版) ブログに関連した商品が販売されたり テレビや雑誌などのオファー さらにはこの短期間で映画化された ブロガーさんもいました。 (※印税やコミッション収入) この様にAmeba公式トップブロガーに なれれば、ブログ記事投稿からの 収入以外に、書籍等の印税や オリジナル商品のインセンティブ さらにはAmebaさんから 企業様案件もご紹介頂ける 可能性があります。 またブロガー宛に直接、企業様から オファーも頂けたりもします。 (※実際に私たちが経験した事は 商品の紹介や飲食店の紹介が ありました。 報酬は金銭プラス商品を無料で 頂いたり、飲食店で無料で 注文できるなどありました) それでは、 Ameba公式トップブロガーを 本当に目指す方は 半年間で何をすれば良いのか 具体的に書いていきますが コンテンツは4部構成になっています。 目次からしっかり確認して メモなどを取りながら 繰り返して見ていただけると 理解度が深まります。
コンテンツの目次(4部構成)
序章 「2019年からのアメーバブログは 今までのアメブロとは、 まったく変わった」 ・エキスパートプログラムとは? 第1章 【最初に始める事】 〜ブログの設計図〜 コンセプトの設定 a 誰が誰に対して何を どの様にして表現していくのか? b 言葉を常にデザインする (置き換える) c 内容は端的に結論を先に持ってくる d 漢字・ひらがな・カタカナ 数字・記号を混ぜ合わせる 第2章 【ターゲット層の明確化】 〜明確化の細分化とは〜 ・年齢層 ・性別 ・お住いのエリア ・経済レベル ・どんな方に届けたい? ・いつ読む内容か? 第3章 【アプローチの手段と種類の設定】 a コンテンツの種類(テーマ分け含む) b 記事の配信時間と更新頻度 c 他のSNSとの連動法 d オリジナリティーの露出 e 文章の構成術 (改行や文字数 絵文字や色付けまで) f アメトピ掲載を意識する g SNS目的別 いいね回り、コメント回り 第4章 【ヘッダー画像や リンクバナーの設置】 ・オシャレで安価なヘッダー画像を 作ってくれる格安サイトの紹介 ・ランキングサイト紹介 【あとがき】 ・Ameba公式トップブロガーになる 為の採用基準と応募方法の紹介 ・月間アクセス推移証拠画像
第1章【最初に始める事】
既にブログを開設されている方 まだ開設されてない方 どちらでも構いませんが 先ずはしっかりとした 「ブログの設計図」 を決める事が重要になります。 「ブログの設計図」は最初にして 最重要になります。 ここが的外れだと時間と労力を せっかく積み重ねていても 成果が非常に小さくなります。 いかにしたら読者さまや 通りすがりの方にも 興味や関心を持って頂けるか? そこからあなたのブログ を気に入って頂きファンになって 頂く事が出来るのか? この決め手になるのが 「ブログの設計図」になります。 「ブログの設計図」は大きく分類すると 3つの構成要素があります。

⑴コンセプトの設定
a 誰が誰に対して何を どの様にして表現していくのか? b 言葉を常にデザインする (置き換える) c 内容は端的に結論を先に持ってくる d 漢字・ひらがな・カタカナ 数字・記号を混ぜ合わせる ====================== あなたのブログでは上記の abcdが明確になっている状態か? 確認して下さい。 もし上記のabcdが設定されて 居なければ、直ぐに下記の 私のブログの様に、紙に書き出し 設定する事から初めてください。 ====================== a 誰が誰に対して何をどの様に表現していくのか? ↓↓↓ (※私のブログの場合) ミルキーが(主人公の犬)が 愛犬家や犬を飼おうとしている人 及び飼い始めたばかりの人達の お困りな事の解決方法。 知っていると便利な事orお得な事 もしくは 知らないと損する事や 危険な事、悲惨な目に会う事を キャッチーな見出しと ミルキー(主人公の犬)の リアルタイムな 実際の見やすいアップの 写真を用いて表現して行く。 b 言葉を常にデザインする (置き換える) ↓↓↓ (※私のブログの場合) ●例えば、ブログタイトル選定の場合 現在のブログタイトルは 「極小マルプー ミルキー先生のわん’sレッスン」 ・2019年8月1日変更・ ですが以前は 「何故か?ヨーキーに間違われる極小マルプー ミルキー店長のドッグカフェ」でした。 このブログタイトルは ●「検索キーワード」を 意識しています。 ブログのタイトルは重要で Google検索やYahoo!検索での キーワードやアメブロ内の 検索キーワードに表示されれば その分アクセスが伸びます。 ・ヨーキー ・マルプー(極小マルプー) ・ミルキー(ブログ主人公の名前) ・ドッグカフェ 検索キーワードとあなたが 書こうと思っているブログの内容に マッチしたキーワードを3つ程度 織り交ぜて設定する必要があります。